アジングロッドでエギングはできるのか、またその逆は可能なのか、と考えたことはありませんか。
手持ちのタックルを流用できれば、もっと気軽にいろいろな釣りを楽しめます。
また「折角ロッドを買うなら、様々な釣りに使えるロッドを買いたい」という方もいるかもしれません。
しかし、安易な代用は失敗や後悔につながることも少なくありません。
そのためには、まずエギングロッドの特徴を理解し、エギングとアジングのロッドの違いは何かを明確に知ることが大切です。
その上で、エギングに使えるロッドの条件を満たしているかを確認する必要があります。
この記事では、ロッドだけでなく兼用リールや兼用ラインの選び方まで解説します。
エギングロッドは万能なのか、という疑問にもお答えし、あなたの釣りの幅を広げるための具体的な情報をお届けします。
この記事を読むことで、以下の点が明確になります。
-
アジングロッドとエギングロッドの具体的な違い
-
それぞれのロッドを代用するための条件
-
リールやラインを兼用する際の選び方
-
ライトエギングなど状況に応じた最適なタックル
アジングロッドでエギングはできるか?基礎知識

-
まずは基本のエギングロッドの特徴
-
エギングとアジングのロッドの違いは?
-
アジングロッドでエギングをする利点
-
アジングロッドでエギングをする注意点
-
ライトエギングという選択肢
まずは基本のエギングロッドの特徴
エギングロッドは、その名の通り「エギ」と呼ばれるイカ釣り専用のルアーを操作するために設計された釣竿です。
どのような特徴があるのかを理解することが、他の釣りへ応用する第一歩となります。
まず、ロッドの長さは8フィートから9フィート(約2.4m~2.7m)が一般的です。
これは、エギを遠くまで投げる「遠投性能」と、足場の高い堤防などでも海面まで竿先が届きやすく、操作性を確保するためです。
次に、ロッドの硬さ(アクション)は、エギをキビキビと動かす「シャクリ」という動作に適した、張りがあるミディアムからミディアムライトのものが主流になっています。
この張りによって、手元の力が効率よくエギに伝わり、イカを誘う独特のダートアクションを生み出せます。
そして、対応するルアーの重さは、エギのサイズで表記されることがほとんどです。
一般的には2.5号(約10g)から4.0号(約25g)程度のエギを扱えるように作られています。
アジングで使う1g前後のジグヘッドに比べると、かなり重いルアーを扱うための設計であることが分かります。
これらの特徴が、エギング特有の釣法を支えているのです。
エギングとアジングのロッドの違いは?
エギングロッドとアジングロッドは、見た目が似ているものもありますが、それぞれの釣りの対象魚や釣法に合わせて設計されているため、性能には明確な違いが存在します。
この違いを理解することが、ロッドを代用する際の重要な判断基準となります。
主な違いを以下の表にまとめました。
このように、アジングロッドは1g以下の軽量なジグヘッドの重みを感じ取り、アジの「コンッ」という小さなアタリを捉えるために、極めて高い感度と繊細さを持つように作られています。
ティップ(竿先)には、感度を高めるために細くしなやかなソリッドティップが採用されることが多いです。
一方、エギングロッドは、重いエギを遠投し、力強いシャクリに耐えられる強度と張りが求められます。
アジングロッドほどの繊細さはありませんが、イカがエギを抱いたときの「モゾッ」とした違和感を捉えるための十分な感度は備えています。
これらの違いは、それぞれの釣りを快適に行うために最適化された結果と言えます。
アジングロッドでエギングをする利点
アジングロッドをエギングに用いることには、意外な利点も存在します。
もちろん、どんな状況でも使えるわけではありませんが、特定の条件下では専用ロッドを上回るほどのパフォーマンスを発揮することもあります。
最大のメリットは、その圧倒的な「高感度」です。
アジングロッドは、アジの微細なアタリを感知するために設計されており、その感度の高さはエギングにおいても武器になります。
特に、活性が低く、エギに軽く触れるだけのショートバイトや、潮の流れの変化といった、エギングロッドでは感じ取りにくいわずかな情報を手元に伝えてくれます。
また、ロッド自体が非常に軽量であるため、長時間の釣りでも疲れにくいという点も大きな利点です。
絶えずロッドを操作し続けるエギングにおいて、タックルの軽さは集中力を維持する上で大切な要素となります。
さらに、アジングロッドのしなやかなティップは、小型のエギを自然に、そして艶めかしく動かすのに適しています。
ロッドの硬さがエギの動きを殺してしまうことなく、まるで生きているかのようなリアルなアクションを演出できます。
これは、プレッシャーの高い釣り場でスレたイカを攻略する際に、非常に有効なテクニックとなり得ます。
アジングロッドでエギングをする注意点
多くの利点がある一方で、アジングロッドでエギングを行う際には、必ず理解しておくべき注意点やデメリットがあります。
これらを無視して使用すると、釣果が伸びないばかりか、大切なロッドを破損させてしまう危険性もあります。
最も注意すべきは「強度不足」です。
アジングロッドは、あくまで軽量ルアーを扱うことを前提に作られているため、エギングで多用される3号(約15g)以上の重いエギをキャストすると、ロッドに過大な負荷がかかります。
最悪の場合、キャストの瞬間に折れてしまうことも考えられます。使用できるエギは、ロッドの適合ルアーウェイト内に収まる、比較的小さいサイズ(2.5号以下)に限定されます。
また、強度の低さは、大型のイカが掛かった際のやり取りにも影響します。
無理なファイトはロッドの破損に直結するため、ドラグを緩めにして慎重なやり取りを心がける必要があります。
操作性の面でも注意が必要です。
アジングロッドのしなやかさは、メリットであると同時にデメリットにもなり得ます。
力強いシャクリでエギを大きくダートさせるような動きは苦手で、ロッドが曲がりすぎてしまい、エギにうまく力が伝わりません。
キレのあるアクションを出しにくいため、イカへのアピールが弱くなる場面も出てきます。これらの点を理解した上で、ロッドの性能の範囲内で楽しむことが大切です。
ライトエギングという選択肢
アジングロッドの特性を最大限に活かせるのが「ライトエギング」です。
これは、1.5号から2.5号程度の小型エギを使用して、ヒイカやツツイカ系、または秋の小型アオリイカなどを狙う釣法を指します。
アジングロッドは、まさにこのライトエギングに最適なスペックを持っています。
軽量なエギの重さをしっかりと竿先に感じながらキャストでき、繊細な操作も思いのままです。
特に、アジングロッドの高い感度は、小型イカの非常に小さなアタリを明確に捉えることができます。
まるでアジングをしているかのような感覚で、イカからのコンタクトを楽しめるでしょう。
ライトエギングに適したアジングロッドの条件
ライトエギングにアジングロッドを流用する場合、どのようなスペックのロッドが適しているのでしょうか。
まず長さは、操作性を考慮すると7フィート台のものが扱いやすいです。
また、硬さについては、L(ライト)からML(ミディアムライト)クラスが適しています。
そして最も重要なのが、ロッドに記載されている「適合ルアーウェイト」です。
使用したいエギの重さ(例:2.0号は約8g、2.5号は約10g)が、この範囲内に収まっていることを必ず確認してください。この範囲を守ることが、快適な操作とロッドの破損防止に繋がります。
このように、アジングロッドは万能ではありませんが、ライトエギングというジャンルにおいては、専用ロッドとして非常に高いパフォーマンスを発揮する可能性を秘めているのです。
アジングロッドとエギングのタックル兼用術

-
エギングロッドは万能に使えるのか?
-
エギングに使えるロッドの条件とは
-
フロート・キャロはエギングロッドで代用可能
-
兼用リールの選び方
-
兼用ライン選び
- 【初心者向け】最初の1本は兼用ロッドと専用ロッドどちらを選ぶべきか
エギングロッドは万能に使えるのか?
では逆に、エギングロッドをアジングに使うことはできるのでしょうか。
エギングロッドは張りが強く、様々な釣りに応用が利くため「万能」と言われることもありますが、アジング、特に1g前後のジグヘッドを単体で使う「ジグ単」の釣りには、残念ながら不向きと言わざるを得ません。
その理由は、エギングロッドの硬さと重さにあります。
アジングで使う軽量なジグヘッドでは、ロッドが硬すぎてルアーの重みをほとんど感じることができません。
これでは、何をしているのか分からず、繊細な操作が不可能です。また、アジの小さなアタリを弾いてしまい、フッキングに至らないケースも多発します。
ただ、エギングロッドがアジングに全く使えないわけではありません。
後述する「フロートリグ」や「キャロライナリグ」といった、ある程度の重さがある仕掛けを使う場合には、その遠投性能を活かして活躍の場があります。
さらに、アジングに限定しなければ、エギングロッドの汎用性は高いです。
20g前後のメタルジグを使ったライトショアジギングや、タチウオを狙うワインド釣法、シーバス、チニング、さらにはチョイ投げやサビキ釣りまで、1本で幅広く楽しむことができます。
このため、「アジング以外の様々な釣りを視野に入れるなら、エギングロッドは万能な選択肢の一つ」と考えることができます。
エギングに使えるロッドの条件とは
前述の通り、アジングロッドをエギングに代用する場合、どのようなロッドでも良いわけではありません。
快適に、そして安全に釣りを楽しむためには、いくつかの条件を満たしたロッドを選ぶ必要があります。
第一に、ロッドの「長さ」です。エギングではある程度の遠投性能が求められるため、7フィート以上の長さがあるモデルが望ましいです。
6フィート台の短いロッドでは、飛距離が出にくく、ポイントが限られてしまいます。
第二に、ロッドの「硬さ(パワー)」が挙げられます。
アジングロッドの多くはUL(ウルトラライト)やL(ライト)クラスですが、エギングにはML(ミディアムライト)以上のパワーが推奨されます。
これにより、エギの重さに負けずにキャストでき、適度なシャクリ操作も可能になります。
第三に、最も重要なのが「適合ルアーウェイト」です。
使用するエギの重さが、ロッドに表記されている適合ルアーウェイトの上限を超えないように、必ず確認してください。
例えば、最大ルアーウェイトが10gのロッドであれば、使用できるエギは2.5号(約10g)が限界となります。
この範囲を無視すると、ロッド破損のリスクが格段に高まります。
これらの条件を満たすアジングロッドは、主に「フロートリグ」や「キャロライナリグ」といった重量級リグを扱うために設計された、長めでパワーのあるモデルに多く見られます。
フロート・キャロはエギングロッドで代用可能
エギングロッドでアジングを楽しむ際に、非常に有効な手段となるのが「フロートリグやキャロ」です。
これは、ジグヘッドリグだけでは届かない遠くのポイントを攻略するための仕掛けで、エギングロッドの特性と非常に相性が良いのです。
フロートリグは、ウキ(フロート)の重さを利用して、軽いジグヘッドを遠くまで飛ばす仕組みです。
フロートには10gを超える重いものもあり、このようなリグをキャストするには、アジングロッドよりもパワーと長さのあるエギングロッドが適しています。
エギングロッドが持つ遠投性能を最大限に活かし、沖にいるアジの群れを直撃することが可能になります。
また、フロートリグは、表層から中層をゆっくりと漂わせる釣りが得意です。
エギングロッドは長さがあるため、メンディング(糸ふけのコントロール)がしやすく、潮流に乗せて自然にリグを流し込む操作も容易に行なえます。
ただし、感度の面では専用のアジングロッドに劣ります。
フロートを介すため、アタリが少しぼやけて伝わることがあります。
それでも、ジグ単では不可能な領域を攻められるというメリットは非常に大きく、エギングロッドでアジングに挑戦する際には、まず試してみたい釣法と言えるでしょう。
アジングロッドの選び方に関しては下記の記事も参考にして下さい。
「アジングロッドの硬さの選び方と失敗しないコツ」
「アジングロッドのチューブラーとソリッドの違い徹底比較」
兼用できるリール選び
ロッドだけでなく、リールも兼用できればタックルはさらにコンパクトになります。
アジングとエギングの両方に対応できる兼用リールを選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえることが大切です。
最も重要なのは「番手(サイズ)」です。
リールの番手は、シマノやダイワといったメーカーによって基準が若干異なりますが、一般的に「2000番〜2500番」クラスが兼用には最適と言えます。
アジングだけを考えると、より軽量な1000番クラスも選択肢に入りますが、エギングで必要なラインキャパシティ(糸巻き量)を考えると、2000番以上が安心です。
逆に、3000番になるとアジングにはやや重すぎ、繊細な操作を妨げる可能性があります。
次に「ギア比」も考慮すべき点です。
HG(ハイギア)やXG(エキストラハイギア)といった、ハンドル1回転あたりのライン巻き取り量が多いモデルは、手返しが良く、エギングにもアジングにも対応しやすいです。
また、アジングでは細いラインでアジの口切れを防ぐため、滑らかに作動する「ドラグ性能」が求められます。
これはエギングで大型のイカとやり取りする際にも重要となるため、信頼性の高いメーカーのリールを選ぶのが良いでしょう。
これらの条件を満たすリールを選び、後述するラインの工夫を加えれば、1台のリールで快適に両方の釣りを楽しむことが可能になります。
兼用ライン選び
ロッドとリールを兼用する場合、ライン(釣り糸)の選択も工夫が必要です。
アジングとエギングでは、それぞれに最適なラインの太さが異なるためです。
一般的に、メインラインには感度が高く、強度に優れた「PEライン」が使用されます。
アジングでは0.2号〜0.4号、エギングでは0.6号〜0.8号が標準的な太さです。
この差をどう埋めるかが、兼用する際の鍵となります。
一つの解決策は、「中間の太さを選ぶ」ことです。
例えば、PEラインの0.4号や0.5号を巻いておけば、アジングにはやや太め、エギングにはやや細めですが、どちらの釣りもこなすことができます。
特にライトエギングであれば、この太さで十分対応可能です。
もう一つの、より本格的な方法は「替えスプールを活用する」ことです。
リールのスプール(糸を巻く部分)をもう一つ用意し、片方にはアジング用の細いライン、もう片方にはエギング用の太いラインを巻いておきます。
釣り場でスプールを交換するだけで、それぞれの釣りに最適なラインシステムを瞬時に組むことができ、非常に快適です。
また、どちらの釣りでも、PEラインの先には「ショックリーダー」と呼ばれる、根ズレに強いフロロカーボン製の糸を結ぶのが基本です。
アジングでは1号前後、エギングでは2号前後のリーダーを、状況に応じて使い分けるようにしましょう。
【初心者向け】最初の1本は兼用ロッドと専用ロッドどちらを選ぶべきか
これから釣りを始めたい、あるいはアジングやエギングに新たに挑戦したいと考えたとき、多くの方が最初に悩むのが「ロッド選び」ではないでしょうか。
「1本で色々できる兼用ロッドがいいのか、それとも最初から専用ロッドを揃えるべきか」というのは、非常に重要な問題です。
ここでは、それぞれのメリットを比較し、どのような方がどちらの選択に向いているのかを解説します。
兼用ロッドから始めるメリットとおすすめな人
まず、兼用ロッドを選ぶ最大のメリットは、1本の竿でアジングとライトエギングの両方を試せる点にあります。
これにより、初期投資を大幅に抑えながら、自分がどちらの釣りに本当に興味があるのか、あるいは自分のライフスタイルに合っているのかを見極めることが可能です。
また、タックルが一つで済むため、釣行の際の荷物が非常にコンパクトになります。
電車や自転車で釣り場へ向かう方や、準備や片付けの手間を少しでも減らしたい方にとっては、この手軽さは大きな魅力となるでしょう。
このような理由から、兼用ロッドは以下のような方におすすめです。
-
アジングとエギングのどちらも体験してみたいが、まだターゲットを絞り込めていない方
-
とにかく初期費用を抑えて、気軽に釣りをスタートしたい方
-
釣りにどれだけハマるか分からないため、本格的なタックルへの投資はまだ考えられない方
もし兼用ロッドから始めるのであれば、「適合ルアーウェイトが10g程度までの、7フィート台のML(ミディアムライト)クラスのアジングロッド」などを選ぶと、両方の釣りに対応しやすくなります。
専用ロッドから始めるメリットとおすすめな人
一方、専用ロッドを選ぶメリットは、何と言ってもその「快適さ」と「釣りの楽しさを最大限に味わえる」点に尽きます。
それぞれのロッドは、対象魚や釣法に合わせて感度、硬さ、長さなどが最適化されているため、ルアーの操作性が格段に向上します。
例えば、アジングロッドなら1g以下のジグヘッドの存在を明確に感じ取れ、エギングロッドなら思い通りにエギをダートさせることができます。
これにより、釣りの一連の流れがスムーズになり、ストレスなく楽しむことが可能です。結果として釣果にも繋がりやすく、「たまたま釣れた」ではなく「狙って釣った」という深い満足感を得られるでしょう。
これは、釣りを長く続ける上での大きなモチベーションになります。
したがって、専用ロッドは以下のような方に向いていると考えられます。
-
「絶対にアジが釣りたい」「アオリイカを釣るのが目標」など、やりたい釣りが明確に決まっている方
-
最初から最適なタックルで釣りを覚え、遠回りをしたくないと考えている方
-
釣りを長く続ける趣味にしたいと考えており、予算にある程度余裕がある方
どちらを選ぶべきかの最終的な判断基準
ここまで両者のメリットを解説してきましたが、最終的にどちらを選ぶべきかは、「あなたが釣りに何を求めているか」によって決まります。
もし、「釣りのジャンルを問わず、まずは水辺で竿を出す楽しさを知りたい」「色々な釣りを試してみたい」という気持ちが強いのであれば、懐の深い「兼用ロッド」から始めるのが良い選択です。
逆に、「この魚が釣りたい」というはっきりとした目標があるのなら、迷わず「専用ロッド」を手に取ることをおすすめします。
その方が、その釣りの奥深さや本当の面白さをより早く、そして深く理解できる可能性が高いからです。
どちらの選択が正解ということはありません。
大切なのは、あなたが納得して選んだ一本で、釣りの世界への第一歩を踏み出すことです。
まとめ:アジングロッドとエギングの兼用
-
アジングロッドはライトエギングに代用できる
-
エギングロッドでのジグ単アジングは非常に難しい
-
代用する際はロッドの適合ルアーウェイトを必ず守る
-
ロッドの主な違いは長さ、硬さ、対応ルアー重量
-
アジングロッドの利点は高感度と軽さにある
-
アジングロッドの注意点は強度不足と操作性の限界
-
エギングロッドはフロートリグを使ったアジングに適する
-
エギングロッドの汎用性は他の釣りでより発揮される
-
兼用リールは2000番~2500番クラスが最適
-
リールのドラグ性能は滑らかさが求められる
-
兼用ラインはPEラインの0.4号~0.5号がひとつの目安
-
替えスプールを用意するとラインの使い分けが快適になる
-
ショックリーダーはそれぞれの釣りに合わせて使い分ける
-
ライトエギングではアジングロッドの性能が活きる
-
自分の釣りのスタイルに合わせてタックルを選ぶことが大切