アジングにダブルハンドルは必要?メリットと選び方解説

アジングのダブルハンドルは必要?メリットと選び方解説

アジングでダブルハンドルを導入すべきか悩んでいませんか。

アジングにおいてダブルハンドルの必要性とメリットについて、疑問に思うのは自然なことです。

確かに、知っておくべきデメリットと注意点も存在し、購入後に失敗や後悔をしたくないと考えるのは当然でしょう。

また、最適なハンドルの長さや、感度に繋がるハンドル軽量化の重要性など、選ぶ上でのポイントも多岐にわたります。

この記事では、人気のアジング用ダブルハンドル徹底比較として、コスパ最強?と名高いゴメクサス、高精度で人気の高いリブレ、そして専門メーカーである34 ハンドル インプレとユーザー評価を交えながら、あなたのスタイルに合った最高の逸品を見つけるための情報をお届けします。

この記事を読めば、以下の点が明確になります。

  • アジングにおけるダブルハンドルの具体的なメリットとデメリット
  • ハンドルの「軽さ」と「長さ」が釣果に与える影響
  • 人気ブランド(ゴメクサス、リブレ、34)の特長と選び方
  • 自分の釣りのスタイルに最適なダブルハンドルを見つける方法

アジング用ダブルハンドルの必要性とメリット

アジング用ダブルハンドルの必要性とメリット
釣り具のポイント
  • メリットは?
  • 知っておくべきデメリットと注意点
  • 感度に繋がるハンドル軽量化
  • 最適なハンドルの長さ

メリットは?

ダブルハンドルを使用する最大のメリットは、リーリングの安定性と操作性の向上です。

まず、リトリーブ(ただ巻き)が非常に安定します。

シングルハンドルは構造上、ハンドルノブの重さで回転にムラが生じやすいです。

特に、ハンドルが上から下へ移動する際に速く、下から上へ移動する際に遅くなる傾向があります。

しかし、左右対称のダブルハンドルは重心バランスが優れているため、常に一定の速度で滑らかに巻き続けることが可能です。

私の経験上、アジングでリトリーブの釣りはほとんどしません。

また「リトリーブの釣りじゃないとアジが釣れない」という経験もないです。

その為、リトリーブ主体の釣りであるエリアトラウトなどでは、ダブルハンドルのリトリーブ安定性能が生きる場面も多いと思いますが、アジングではそこまで重要ではないかなと感じています。

第二に、ハンドルを掴む際の操作性が格段に向上します。

アジングでは、仕掛けを沈める「フォール」中にアタリが出ることが非常に多いです。

このとき、ハンドルから手を離してロッド操作に集中するアングラーも少なくありません。

シングルハンドルの場合、いざアタリがあった際にハンドルノブの位置を探してしまい、一瞬の反応遅れが生じることがあります。

ダブルハンドルであれば、ノブが常に2つあるため、手を離した状態からでも瞬時にハンドルを掴み直すことができ、フッキングのタイムロスを最小限に抑えられます。

さらに、意図しないハンドルの回転を防げる点も挙げられます。

前述の通り、フォール中にシングルハンドルの自重でハンドルが勝手に回り、ラインが僅かに巻き取られてしまうことがあります。

これは、アジがまさに口を使おうとしている瞬間に、不自然な動きで仕掛けを引っ張ってしまうことに繋がりかねません。

ダブルハンドルなら、手を離してもピタッと静止するため、より自然なフォールを演出し、アジに違和感なく口を使わせる機会を増やすことができるのです。

そして最大のメリットはかっこいいこと。

釣りは道具を使う趣味です。

その道具を自分がかっこいいと思ったものを使うだけで、気分が上がりますし、釣り具を眺めているだけでもより楽しくなります。

知っておくべきデメリットと注意点

ダブルハンドルには多くのメリットがある一方で、導入を検討する際には知っておくべきデメリットと注意点も存在します。

これらを理解せず購入すると、期待外れの結果になる可能性も考えられます。

最も大きなデメリットは、重量の増加です。

アジングは1g以下のジグヘッドを扱う繊細な釣りであり、タックル全体の軽さとバランスが感度に直結します。

ダブルハンドルは、シングルハンドルに比べて部品点数が多いため、構造的に重くなる傾向があります。

リール全体の重量が増すことで、タックルバランスが手元側に寄りすぎたり、長時間の釣りで疲労を感じやすくなったりする場合があります。

さらに、バランスの崩れはロッド操作の軽快さを損ない、これまで感じ取れていた微細なアタリや潮の変化を分かりにくくする要因にもなり得ます。

次に、コストが高いことも無視できない点です。

純正ハンドルで満足できずカスタムハンドルを選ぶ場合、特に軽量で高性能なモデルは数万円することも珍しくありません。

これは、中級クラスのリールが1台購入できてしまうほどの価格です。

見た目の格好良さやリーリングの安定性を求めて投資したものの、その効果がコストに見合っているか、慎重に判断する必要があります。

全ての釣り人にとって、このコストが合理的であるとは限らないでしょう。

これらの理由から、特に0.2gや0.4gといった超軽量ジグヘッドを駆使し、タックル全体の軽さを最優先する繊細なスタイルを好むアングラーにとっては、ダブルハンドルの重量増がデメリットとして大きく感じられるかもしれません。

自身の釣りのスタイルと、掛かるコストを天秤にかけ、本当に自分にとって必要かどうかを見極める姿勢が大切です。

感度に繋がるハンドル軽量化

アジングにおいて「感度」は釣果を左右する最も重要な要素の一つであり、ハンドルの軽量化は感度向上に直結するカスタムと言えます。

なぜなら、タックル全体の総重量が軽くなることで、様々な恩恵が生まれるからです。

まず、タックルが軽くなると、より繊細なロッド操作が可能になります。

例えば、シェイクでアジを誘ったり、ラインテンションをわずかにコントロールしたりする場面で、手元の重量が少ない方がイメージ通りにロッドを操りやすくなります。

これは、軽いジグヘッドの存在感をより明確に感じることにも繋がり、操作性が向上します。

また、ハンドル自体が軽くなることで、巻き感度が向上するという側面も見逃せません。

ハンドルが軽ければ、より少ない力でリールを回すことができます。

つまり、回転を始める際の慣性モーメントが小さくなるため、ジグヘッドが受ける潮の抵抗の変化や、アジが触れるだけの「コツ」といった微細な情報を、巻きの重さ・軽さの変化として感じ取りやすくなるのです。

重いハンドルでは消されてしまうような小さなノイズも、軽量なハンドルであれば明確な情報としてアングラーに伝わります。

純正ハンドルを超える軽さの実現

近年、カスタムパーツメーカーの技術革新は目覚ましく、ダブルハンドルでありながらリールに標準装備されているシングルハンドルよりも軽い製品が登場しています。

例えば、34(サーティーフォー)の「ZEROGRA(ゼログラ)ダブルハンドル」シリーズは、超々ジュラルミンといった軽量かつ高剛性な素材を極限まで肉抜き加工することで、11g台という驚異的な軽さを実現しました。

これは、多くの純正シングルハンドル(15g〜20g程度)よりも軽量です。

したがって、「ダブルハンドルは重くなる」という従来のデメリットを克服し、リーリングの安定性というメリットを享受しながら、タックル全体の軽量化と感度向上を同時に達成することが可能になっています。

もちろん、このような高性能なハンドルは高価ですが、感度を徹底的に追求するアングラーにとっては、投資する価値のある選択肢と言えるでしょう。

最適なハンドルの長さ

ハンドルの長さ(ピッチ)は、リールの巻き心地や操作性に大きく影響を与える要素です。

アジングにおいては、一般的に65mmから75mm程度の比較的短いダブルハンドルが最適とされています。

なぜなら、短いハンドルには繊細なアジングに適した多くの利点があるからです。

ハンドルが短いと、回転半径が小さくなるため、手首だけの軽い力でハンドルを回すことができます。

これにより、ロッドのブレを最小限に抑えながら、滑らかで安定したリーリングが可能になります。

特に、デッドスローでの「ただ巻き」や、細かくラインスラックを回収するような場面で、巻きすぎを防ぎ、リグをより丁寧にコントロールできるようになるのです。

アジに違和感を与えず、じっくりとリグを見せて食わせたい状況では、このコントロール性能が大きなアドバンテージとなります。

一方で、ハンドルが長くなると、テコの原理で巻き上げる力(トルク)は強くなり、巻き心地は軽くなります。

しかし、アジングのように軽いルアーを扱う釣りでは、巻きが軽すぎるとかえってルアーの抵抗感や潮の流れの変化を感じ取りにくくなることも。

いわゆる「何をやっているか分からない状態」に陥りやすく、情報量が減少してしまう可能性も考えられます。

もちろん、これはリールのギア比との関係性も考慮する必要があります。

ローギアのリールにショートハンドルを組み合わせると巻き感度は高まりますし、ハイギアのリールに少し長めのハンドルを付けてトルクを補うという考え方もあります。

とはいえ、アジングの基本である「繊細な操作」と「巻き感度」を重視する場合、まずは65mm〜75mmの範囲で、自分のリールや好みに合った長さを選ぶのが良いでしょう。

短すぎると巻きにくさを感じ、長すぎると繊細な操作がしにくくなるため、この範囲が一つの基準となります。

人気のアジング用ダブルハンドル徹底比較

人気のアジング用ダブルハンドル徹底比較
34公式HP
  • コスパ最強?ゴメクサス
  • 高精度で人気の高いリブレ
  • 34 ハンドル インプレとユーザー評価
  • 購入前に確認!リールの適合タイプ
  • 目的別のダブルハンドルおすすめ
  • 【筆者の体験談】私がダブルハンドルを使わなくなった理由

コスパ最強?ゴメクサス

ゴメクサス(GOMEXUS)は、手頃な価格でありながら十分な性能を持つリールカスタムパーツを提供しており、ダブルハンドルを試してみたいアングラーにとって非常に有力な選択肢です。

最大の魅力は、その圧倒的なコストパフォーマンスにあります。

多くのカスタムハンドルが1万円以上する中で、ゴメクサスのダブルハンドルはモデルによって数千円台から購入可能です。

素材には、航空機にも使用されるA7075超々ジュラルミンや、軽量なカーボンが使われており、価格を抑えつつも剛性や耐久性への配慮がなされています。

デザインやカラーバリエーションも豊富で、手軽にリールのドレスアップを楽しめる点も人気を集める理由の一つです。

ただし、注意点もあります。プレミアムブランドの製品と比較すると、重量面ではやや重い傾向が見られます。

例えば、同社の72mmのダブルハンドルの重量は30g台半ばであり、前述した34のゼログラハンドルの約3倍の重さです。

軽量なリールに装着した場合、せっかくの軽さが相殺され、タックルバランスが大きく変わってしまう可能性があります。

したがって、ゴメクサスのダブルハンドルは、
「まずはダブルハンドルの使用感を試してみたい」
「感度よりも、リーリングの安定性や見た目の変化を重視したい」
「予算を抑えたい」といったニーズに最適なブランドと言えます。

重量増という点を理解した上で選べば、アジングの楽しみを広げてくれる心強い味方になるはずです。

高精度で人気の高いリブレ

リブレ(LIVRE)は、有限会社メガテックが展開するリールカスタムパーツブランドであり、その妥協のない品質と美しいデザインで多くの上級アングラーから絶大な支持を得ています。

価格は高価ですが、それに見合うだけの圧倒的な性能と所有感を満たしてくれるのがリブレの魅力です。

リブレハンドルの最大の特長は、工作精度の高さにあります。

A7075超々ジュラルミンやチタンといった最高品質の素材を、自社工場で高精度なCNCマシニング加工によって削り出しています。

これにより、リールに取り付けた際のガタつきが一切なく、寸分の狂いもないフィット感を実現。

この精度が、ノイズのないダイレクトな巻き感に繋がり、アングラーがリールから得る情報量を増幅させます。

また、機能性も徹底的に追求されています。

ハンドルプレートは極限まで肉抜きされ、ハンドルノブには中空薄肉構造のチタン製ノブを採用するなど、剛性を確保しつつも軽量化が図られています。

これにより、パワーロスなく力を伝達できるだけでなく、吸い付くような独特の握り心地と、金属ならではの高い感度を両立。

さらに、デザイン性と拡張性の高さも見逃せません。

機能美とも言える洗練されたデザインに加え、パーツごとにカラーを自由に選べる「イージーカスタム」にも対応。

リールやロッドに合わせて自分だけのオリジナルハンドルを組むことができます。

センターナットやスカート部を交換すれば、シマノ用とダイワ用を入れ替えて使い回すことも可能で、長く愛用できる設計になっています。

最高の巻き心地と所有感を求めるアングラーにとって、リブレは到達点の一つと言えるでしょう。

34 ゼログラハンドルのインプレとユーザー評価

34 ハンドル インプレとユーザー評価

34(サーティーフォー)は、アジングのパイオニアとして知られる家邊克己氏が代表を務める専門メーカーです。

同社のハンドルは、「感度の向上」を徹底的に追求した設計思想で知られ、特にタックル全体の軽量化を重視するアングラーから高い評価を得ています。

34のハンドル哲学の根幹にあるのは、「リールに伝わる感度」よりも、「ハンドルを軽量化することでロッドの感度を上げる」という考え方です。

タックルの先端(ティップ)から手元(グリップ)までの全体バランスの中で、リールハンドルというパーツを極限まで軽くすることで、ロッドティップの僅かな動きをより感じやすくするというアプローチです。

この思想を最も体現しているのが、同社のフラッグシップモデル「ZEROGRA(ゼログラ)ダブルハンドル」です。

ユーザーからのインプレッションで最も多く聞かれるのは、その驚異的な軽さです。

実際に、最新モデルの「ZEROGRAダブルハンドルⅣ」は、ダイワ用で11.1g、シマノ用で11.6gという、純正のシングルハンドルよりも軽い数値を実現しています。

これにより、「ダブルハンドルは重い」という常識を覆し、リーリングの安定性と軽量化による感度向上を両立させています。

また、代表の家邊氏は「ワンハンドキャスト後にノブを探すロスを無くすため」にダブルハンドルを愛用していると公言しており、操作性の観点からもその有効性を説いています。

高価であるため誰もが手軽に導入できるわけではありませんが、「1gでも軽くしたい」「アタリ感度を極限まで高めたい」と考えるストイックなアジングアングラーにとって、34のハンドルは究極の選択肢の一つとして認識されています。

購入前に確認!リールの適合タイプ

カスタムハンドルを購入する際、デザインや性能と同じくらい、あるいはそれ以上に重要なのが、手持ちのリールとの適合性を確認することです。

リールのハンドル取り付け部分は、メーカーやモデルによって構造が異なるため、適合しないハンドルは物理的に取り付けることができません。

主に確認すべきなのは、リールメーカー(シマノかダイワか)と、その中でもどのタイプに対応しているかです。

カスタムハンドルメーカーのウェブサイトや製品パッケージには、必ず「シマノ用」「ダイワ用」といった表記と、対応する具体的なリール名やタイプが記載されています。

主な適合タイプ

メーカー 主な適合タイプ 特徴
シマノ S2タイプ アジングで多用される1000番~C3000番クラスのスピニングリールに広く採用されている規格です。多くのライトゲーム用カスタムハンドルがこのタイプに対応しています。
ダイワ Sタイプ こちらもライトゲーム用の小型スピニングリール(1000番~2500番クラス)に採用されている規格です。製品名に「DS」と表記されている場合、ダイワ用・シマノ用両対応のモデルもあります。

例えば、リブレの製品であれば「WING 72 Finoノブ シマノS2用」のように、どのメーカーのどのタイプに対応しているかが明記されています。

また、ゴメクサスのように、製品にシマノ用とダイワ用の両方のアダプターが付属している場合もありますが、基本的には購入前に自分のリールがどのタイプに属するのかを調べておくことが不可欠です。

リールの取扱説明書や、シマノ・ダイワの公式サイトでスペックを確認するか、カスタムハンドルメーカーのウェブサイトにある適合表を参照するのが最も確実な方法です。

せっかく高価なハンドルを購入しても、取り付けられなければ意味がありません。この確認作業だけは、絶対に怠らないようにしましょう。

目的別のダブルハンドルおすすめ

これまで見てきたように、アジング用のダブルハンドルにはそれぞれ異なる特長があり、どれを選ぶべきかはアングラーの目的や予算によって大きく変わります。

ここでは、3つの異なる目的別に、どのハンドルがおすすめかを整理します。

目的①:予算を抑え、まずは使用感を試したい

この目的であれば、ゴメクサスのダブルハンドルが最もおすすめです。

数千円からという手頃な価格で、ダブルハンドルのメリットである「リーリングの安定性」や「操作性の向上」を体感することができます。

重量面でのデメリットはありますが、それを理解した上で導入すれば、コストをかけずにアジングの新しい楽しみ方を発見できるでしょう。

初めてのカスタムに最適な選択肢です。

目的②:巻き心地や感度、所有感を最高レベルで追求したい

最高の性能を求めるのであれば、リブレのダブルハンドルがその期待に応えてくれます。

高精度な加工技術による滑らかでノイズのない巻き心地、チタンノブがもたらす高い感度とフィット感、そして工芸品のような美しいデザインは、他のブランドでは味わえない満足感をもたらします。価格は最も高価な部類に入りますが、一つの道具を長く、大切に使いたいと考える本物志向のアングラーにおすすめします。

目的③:感度向上のため、1gでも軽くしたい

タックル全体の軽量化を最優先し、それによって感度を極限まで高めたいというストイックなアングラーには、34(サーティーフォー)のZEROGRAダブルハンドルが唯一無二の選択肢となるでしょう。

純正シングルハンドルをも凌駕するその圧倒的な軽さは、タックルバランスを劇的に改善し、今まで感じ取れなかった微細なアタリを捉える可能性を秘めています。

操作性と感度を両立させたいアジングのエキスパートにこそ、試していただきたい逸品です。

このように、自分の釣りに何を求めるかを明確にすることで、数ある選択肢の中から最適な一本が見えてくるはずです。

はい、承知いたしました。 いただいた経験談を、ブログ記事としてより読みやすく、読者に意図が伝わりやすいようにリライトしました。

元の文章の「ご自身の率直な感想」という良さを活かしつつ、記事全体の文脈に馴染むように構成を整えました。以下に3つのパターンを提案しますので、ブログの雰囲気に合わせてお選びください。

【筆者の体験談】私がダブルハンドルを使わなくなった理由

この記事を読んで、ダブルハンドルの導入を検討されている方も多いと思います。

そこで参考までに、私自身が過去にダブルハンドルを購入し、そして使わなくなった実体験をお話しします。

私がアジングに夢中になり始めた頃、あるダブルハンドルを購入しました。

一番の動機は、正直に言うと「見た目がカッコいいから」という単純なものでした。

実際にリールに装着して使ってみると、特に「ただ巻き」をする際のリーリング速度が非常に安定することを実感しました。

これはダブルハンドルの大きな強みで、以前楽しんでいたエリアトラウトでは、この安定感が大きな武器になっていました。

しかし、私の現在のアジングスタイルは、リトリーブ(ただ巻き)を主体とすることがほとんどありません。

そのため、最大のメリットである「巻きの安定性」を活かせる場面が少なかったのです。

むしろ、アジング特有の繊細な操作を行う中で、ハンドルがもたらす「重量」というデメリットの方を強く感じるようになりました。

タックル全体のバランスが少し崩れ、軽快感が損なわれる感覚があったのです。

また、「キャスト後やアタリがあった際にノブを掴みやすい」という点もダブルハンドルの利点として挙げられますが、私自身はシングルハンドルの操作で特に不便を感じていなかった、というのも使わなくなった一因です。

以上の理由から、あくまで「私の釣り方」においては、今のところダブルハンドルの必要性は高くないと判断しています。

ただ、アジングの進化は道具の進化と共にあります。34(サーティーフォー)の「ゼログラ」のような、純正よりも軽くなるほどの超軽量ダブルハンドルには、今でも強い興味があります。

いつか懐に余裕ができた時には、ぜひ試してみたいですね。

最適なアジング ダブルハンドルの選び方

  • ダブルハンドルはアジングに必須ではないが多くの利点を持つ
  • 主なメリットはリーリングの安定性と瞬時の操作性向上
  • 最大のデメリットは製品による重量増と高価なコスト
  • タックル全体の軽量化は感度向上に直結する重要な要素
  • ハンドルの長さは65mmから75mmの短めがアジングの主流
  • 短いハンドルは繊細なリグ操作と巻きすぎ防止に貢献する
  • 長いハンドルはトルクが上がるが巻き感度が低下する場合がある
  • ゴメクサスはダブルハンドル入門用として有力な選択肢
  • リブレは最高の巻き心地と所有感を求める本物志向のアングラー向け
  • 34のゼログラハンドルは究極の軽さと感度を追求するエキスパートに最適
  • 純正ハンドルより軽い高性能なダブルハンドルも存在する
  • 購入前にはリールとの適合タイプ(シマノ用/ダイワ用)を必ず確認する
  • 予算、求める性能、釣りのスタイルの3つの軸で選ぶことが鍵
  • 見た目の格好良さによるモチベーション向上も大切な選択理由の一つ
  • 最終的には自分の釣りをどう楽しみたいかで最適なハンドルは決まる

関連記事
アジングに24ルビアスSTSF購入レビュー!他社製品の違いと特徴
アジング用リールには1000番がオススメな理由を徹底解説