アジングロッドを選ぶ際に、最も多くの人が悩むポイントが「硬さ」です。
一言で硬さといっても、選び方を間違えると、快適な釣りができなくなることもあります。
この記事では、アジングロッドの硬さと表記の見方を解説し、初心者にもわかりやすく硬さによる違いを解説していきます。
また、調子の違いによる使い分け方についても詳しく触れながら、アジングロッド 硬さ別おすすめモデル紹介を行います。
これからアジングを始めたい方に向けて、アジングロッド 初心者におすすめの硬さについても紹介します。
さらに、硬さによるアジングロッドの選び方ポイントを整理し、釣りスタイルに応じた硬さを基準にしたおすすめアジングロッドも取り上げます。
最後に、アジングロッド 感度最強モデルの特徴についても紹介し、感度重視でロッドを選びたい方にも役立つ情報をまとめました。
これからアジングロッドの購入を考えている方や、今よりも自分に合ったロッドを見つけたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
アジングロッドの硬さ表記とその見方を理解できる
-
硬さや調子によるアジングロッドの使い分け方がわかる
-
釣り場やリグに合わせた硬さ選びのポイントを把握できる
-
硬さ別おすすめモデルや感度重視モデルの特徴を知ることができる
アジングロッドの硬さと表記の見方を解説
-
アジングロッド 表記の見方を理解しよう
-
調子の違いによる使い分け方
-
硬さによる違いを解説
-
アジングロッドは長さと硬さ、重さのバランスが大事
アジングロッド 表記の見方を理解しよう
アジングロッドを選ぶとき、まず理解しておきたいのが表記の見方です。
ロッドに記載されている情報を正しく読み取ることで、自分に合った1本を見つけやすくなります。
アジングロッドには一般的に「長さ」「硬さ」「調子」などが表記されています。
例えば、6.6ft(フィート)はロッドの長さを示し、L(ライト)やML(ミディアムライト)は硬さの目安を表しています。
さらに、先調子や胴調子といった「調子」に関する情報も、選び方に大きな影響を与えます。
調子に関しては次の項目で紹介しているので、合わせて読んでみて下さい。
ここで注意したいのは、メーカーによって若干表記の基準が異なることです。
あるメーカーでは「L(ライト)」と記載されていても、別のメーカーでは同じ硬さでも「UL(ウルトラライト)」とされている場合があります。
このため、数値だけでなく、実際に手に取ってみることも重要です。
これからアジングを始める初心者であれば、6フィート前後の長さで「UL」または「L」クラスのロッドを選ぶと扱いやすいでしょう。
表記を正しく読み取れるようになれば、ロッド選びに失敗するリスクも大きく減らせます。
このように、アジングロッドの表記を理解することは、快適な釣りを楽しむために欠かせないステップと言えます。
調子の違いによる使い分け方
アジングロッドを選ぶ際、調子の違いを理解し使い分けることは非常に重要です。
調子とはロッドがどの位置から曲がるかを示すもので、釣りのスタイルやターゲットに合わせた選択が必要になります。
調子には大きく分けて「先調子(ファーストテーパー)」と「胴調子(レギュラーテーパー)」があります。
表記としては
F(ファーストテーパー=先調子)
R(レギュラーテーパー=胴調子)
RF(レギュラーファースト=FとRの中間)
この他にもアジングでは、先端部分しか曲がらないEXF(エクストラファーストテーパー)といった調子もあります。
先調子はロッドの先端付近が曲がるタイプで、アタリを素早くキャッチできるため、繊細なアジングに向いています。
一方、胴調子はロッドの中央から大きく曲がるタイプで、魚が掛かった後のバラしにくさが魅力です。
例えば、夜釣りで小さなアタリを確実に拾いたい場合は、感度に優れた先調子ロッドが活躍します。
逆に、日中にサイズの大きいアジを狙うときは、粘りのある胴調子ロッドが適しているでしょう。
このとき注意したいのは、調子だけにとらわれず、使うリグ(仕掛け)や釣り場の状況も考慮することです。
例えば、風の強い日は少し硬めの先調子ロッドが操作しやすく、波の影響を受けにくくなります。
このように考えると、調子の違いを理解して状況に応じたロッドを選ぶことが、アジングの成功率を高めるコツとなります。
硬さによる違いを解説
アジングロッドを選ぶうえで、「硬さ」は非常に重要な要素となります。
適切な硬さを選ぶことで、釣りやすさや釣果に大きな違いが出るためです。
ロッドの硬さは、主にUL(ウルトラライト)、L(ライト)、ML(ミディアムライト)などで表記されます。
ULは最も柔らかく、小型のアジや軽いリグ主にジグ単を使用するのに適しています。
一方、MLは比較的硬めで、重めのリグ(キャロやフロート)を扱うときや、大型のアジ狙いに向いています。
例えば、繊細なアタリをしっかり取るためには、ULやLクラスの柔らかめのロッドが効果的です。
一方で、風が強い日や水深が深いポイントでは、MLクラスの硬めのロッドがリグを安定させやすくなります。
ここで注意したいのは、硬さが強すぎると細かいアタリを弾いてしまう可能性があることです。
逆に、柔らかすぎるとフッキング(魚を針に掛ける動作)が遅れたり、狙った操作がしづらくなることもあります。
特に水深の深い場所で釣りを行うときは水圧も考慮する必要があります。
また潮の流れが速い場所も同様です。
水深の深い場所や潮の流れが速い場所では、アクションする際に余計に負荷が掛かります。
その為、柔らかい竿だと竿先が曲がりすぎて思うようにアクションさせられないなんてこともあります。
また手首への負担も重くなり、快適なアジングがしづらくなることも。
このように、釣り場の状況や使うリグに合わせて、硬さを使い分けることがアジングでは重要です。
アジングロッドは長さと硬さ、重さのバランスが大事
アジングロッド選びでは、長さ・硬さ・重さのバランスを考えることが非常に大切です。
どれか一つに偏った選び方をすると、快適に釣りができなくなるリスクがあります。
まず、長さは操作性と飛距離に影響します。
短いロッドは手元に重心がくるので、軽く扱うことができます。
その為、取り回しや操作性、感度といった部分で大きなアドバンテージがあります。
一方で飛距離は長いロッドに比べ劣りますし、足場の高い場所などでは扱いにくいです。
またキャロやフロートといった、垂らしを長めにとる必要なるリグを使う場合も短いロッドは向いていません。
具体的な長さでいうと、5フィート~6フィートまでは短い部類に入ると思います。
一方、7フィートを超える長いロッドは全く逆になると考えていいでしょう。
飛距離が伸びやすく、広範囲を探れるメリットがあります。
また足場が高くても、釣れたアジを抜き上げやすく、垂らしを多めに取ったキャストも問題ありません。
その為、アジング最初の一本を購入するのであれば、6フィート中盤が最も汎用性が高くオススメです。
硬さは前述の通り、アタリの取りやすさやリグの操作感に直結します。
柔らかめであればアタリを吸収しやすく、硬めであればしっかりとした操作感を得られます。
重さについても見逃せません。
軽いロッドは感度が高く、長時間釣りをしても疲れにくいです。
しかし、軽すぎると強度が不足している場合もあるため、信頼できるメーカーの製品を選ぶことがポイントです。
例えば、港湾部の近距離戦なら6.6フィート前後のLクラスで軽量モデルを選ぶと、ストレスなく釣りができます。
一方で、外洋に面した堤防など飛距離が必要な場所では、7フィート以上のやや硬めのモデルが活躍します。
このように、長さ・硬さ・重さそれぞれの特性を理解してバランスよく選ぶことで、アジングをより楽しむことができるでしょう。
アジングロッド 硬さ別おすすめモデル紹介
-
アジングロッド 初心者におすすめの硬さ
-
硬さによるアジングロッドの選び方ポイント
-
硬さを基準にしたおすすめアジングロッド
-
アジングロッド 感度最強モデルの特徴
アジングロッド 初心者におすすめの硬さ
アジングロッドを初めて選ぶなら、柔らかめのロッドをおすすめします。
具体的には、UL(ウルトラライト)やL(ライト)クラスが初心者に適しています。
ULやLクラスのロッドは、軽いリグを繊細に操作しやすく、小さなアタリも感じ取りやすいです。
これにより、アジの引きをしっかり楽しみながら釣りの感覚をつかむことができます。
例えば、1g前後のジグヘッドリグを使ったアジングでは、ULクラスの柔らかいロッドが抜群の操作感を発揮します。
逆に硬めのロッドだと、リグの重さを感じにくく、初心者には扱いにくく感じる場合があります。
ただし、柔らかすぎるロッドは風が強い日や深場での釣りには向かないこともあります。
このため、万能性を求めるならLクラスのロッドがバランスが取れていて安心です。
ここから、まずはUL~Lクラスのロッドで基本的な操作を覚え、徐々に自分のスタイルに合わせた硬さを選んでいくとよいでしょう。
硬さによるアジングロッドの選び方ポイント
アジングロッドの硬さを選ぶときは、釣り場の状況とリグの重さに合わせることが重要です。
硬さによってロッドの得意分野が大きく異なるためです。
まず、軽量ジグヘッドでの繊細な釣りには、ULやLクラスの柔らかめのロッドが適しています。
小さなアタリを逃さずキャッチできるため、細かな操作が必要なシーンに向いています。
一方で、外洋に面した堤防や強風下などでは、重めのリグを扱うためにML(ミディアムライト)クラスのやや硬めのロッドが有効です。
硬めのロッドなら、風や潮流に負けずリグをコントロールしやすくなります。
例えば、5g以上のジグヘッドやキャロライナリグを使う場合には、MLクラスの硬さが最適と言えるでしょう。
また、大型のアジを狙う場合にも、硬めのロッドの方がバラしにくくなります。
注意点としては、硬さが増すと感度が上がる一方で、小型のアジの繊細なアタリを弾いてしまうリスクがあることです。
このため、釣り場やターゲットサイズに応じて、適切な硬さを選ぶ必要があります。
このように、釣りのスタイルと環境に合わせて硬さを選び分けることが、アジングロッド選びの成功のカギとなります。
硬さを基準にしたおすすめアジングロッド
アジングロッドを硬さ基準で選ぶなら、自分の釣りスタイルに合った硬さを重視することが大切です。
硬さごとに適したおすすめモデルが存在するため、まずは使うリグや釣り場環境を整理しましょう。
例えば、軽量ジグヘッドをメインに使用する場合は、UL(ウルトラライト)クラスの「シマノ ソアレTT アジング S64UL-S」が適しています。
しなやかなティップで、小さなアタリも確実に捉えられます。
もう少し幅広いリグに対応したいなら、L(ライト)クラスの「ダイワ 月下美人 AJING 68L-S」がおすすめです。
軽快な操作感と感度のバランスが良く、初心者から中級者まで幅広く使えます。
さらに、遠投や重めのリグを使う場面では、ML(ミディアムライト)クラスの「ヤマガブランクス ブルーカレントIII 82」などが効果的です。
強めのバットパワーを持ちつつ、細かな感度も損なわない設計が魅力です。
このように、ターゲットとなるアジのサイズやフィールドに応じて、最適な硬さとモデルを選びましょう。
アジングロッド 感度最強モデルの特徴