アジング用高比重PEラインとエステルの違いと使い分け

アジング用高比重PEラインとエステルの違いと使い分け

アジングで繊細なアタリを確実に捉えるには、使用するラインの性能が非常に重要です。

中でも「アジング PE 高比重」と検索している方は、風や潮流に強く、感度にも優れた高比重PEラインに注目していることでしょう。

この記事では、アジング用高比重PEラインの選び方と注意点をはじめ、高比重PEラインのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

さらに、高比重PEとエステルラインの比較を通して、それぞれの特徴や使い分け方についても整理しています。

また、アジングで使いやすいPEラインの太さや、高比重PEが活きるシチュエーションとはどういった場面かを具体的に紹介。

風や潮流に強いライン特性を解説しながら、アジング初心者に高比重PEがオススメできない理由についても触れていきます。

最後に、アジング用高比重PEラインのオススメ製品紹介も含め、実際のライン選びに役立つ実践的な情報をまとめています。

ラインの特性を理解し、釣り場の状況やレベルに応じた適切な選択ができるよう、ぜひ参考にしてください。

記事のポイント
高比重PEラインのメリットとデメリットを理解できる
エステルラインとの違いや使い分け方がわかる
アジングに適したPEラインの太さを知ることができる
風や潮流に強いライン選びのポイントがわかる

アジング用高比重PEラインの選び方と注意点

  • 高比重PEラインのメリット・デメリット

  • 高比重PEとエステルラインの比較

  • アジングで使いやすいPEラインの太さ

高比重PEラインのメリット・デメリット

高比重PEラインには、アジングに適したメリットがある一方で、使用にあたっての注意点やデメリットも存在します。

メリット・デメリットを簡単にまとめるとこんな感じ。

メリット
・風の影響を受けにくい
・水になじみやすい
・感度が良い

デメリット
・飛距離の低下
・巻き癖が付きやすい

ここから詳しく解説していきます。

まず、メリットの一つは「沈みやすさ」です。高比重PEラインは、一般的なPEラインに比べて比重が大きく、水中でラインが沈みやすくなっています。

これにより、潮の流れや風の影響を受けにくく、ルアーを狙ったレンジに素早く届けることが可能です。

特に、風が強い日や流れの早いポイントでは、ラインが風で煽られるのを抑えやすくなります。

また、ラインが水中で直線的になりやすいため、感度が高まるのも特徴です。

アタリを手元までダイレクトに伝えることができるため、小さなバイトも逃しにくくなります。

アジの繊細なアタリを確実にとらえることができるのは、アジングにおいて大きな強みです。

一方で、デメリットも無視できません。

最大の弱点は「飛距離の低下」です。高比重であることが影響し、キャスト時の伸びが少なく、空気抵抗も受けやすいため、通常のPEラインに比べて飛距離が落ちる傾向にあります。

さらに、高比重PEはやや硬めの素材であることが多く、ガイドに当たったときのノイズが大きくなったり、巻き癖がつきやすくなる場合もあります。

これはライン操作に慣れていない初心者には扱いづらさにつながることもあるため注意が必要です。

このように、高比重PEラインは状況に応じて高い性能を発揮するものの、使いこなすためには特徴を理解し、扱いに慣れることが大切です。

高比重PEとエステルラインの比較

アジング用ラインとして人気のある「高比重PEライン」と「エステルライン」には、それぞれ似たような特徴があり、「どう使い分ければいいのかわからない」、「どっちがオススメなの?」といった疑問を持つ人が多いかもせれません。

そこで高比重PEラインとエステルラインの特徴などを解説していきます。

高比重PEラインは、前述の通り水中で沈みやすく、風や潮流の影響を受けにくいため、ラインメンディングがしやすいという利点があります。

伸びが少ない為、感度が高く、操作性も良好です。

また、耐久性に優れており、摩耗にも比較的強いことから、長く使いたいという人には向いています。

一方、エステルラインも伸びが少なく、感度が非常に高い点が特徴です。

アジのごく小さなアタリも明確にとらえることができるため、繊細な釣りには最適です。

また、ラインが細く、飛距離を出しやすいという利点もあります。

簡単にまとめると、伸びが少なく、水中でなじみやすいという同じような特徴を持っています。

しかし、細かく見ると両者に違いがあります。

まず比重に関しては、エステルラインの方が重い
伸びは高比重PEラインの方が少ない
耐久性は高比重PEライン
飛距離はエステルライン

エステルラインは硬くてコシがあるため、急な負荷がかかると切れやすいという弱点があります。

特に根掛かりや魚の急な突っ込みには注意が必要です。

また、吸水性があるため、長期間使っていると劣化が早くなる点も否めません。

5回位の釣行で、ラインが切れやすくなる為、頻繁に交換のがオススメです。

しかし飛距離はエステルラインに分があります。

また風の影響を受けにくいのもエステルラインです。

これに対し、高比重PEは比較的しなやかで衝撃にも強く、耐久性もあるため、トラブルが少ないのが魅力です。

直線強度はエステルラインよりも強いので、ある程度の大物が掛かっても対処できます。

このように、同じような特徴を持つ高比重PEラインとエステルラインですが、細かな部分で違いがあります。

これらの特徴を頭に入れて、釣り場や状況に合わせて使い分けていくのが、釣果アップのコツです。

アジングで使いやすいPEラインの太さ

ラインは細くなればなるほど、飛距離が伸び、風の抵抗も受けにくくなります。

なので細いライン程、軽量ジグヘッドが扱いやすいです。

しかし細くすれば強度面での不安が大きくなります。

これを踏まえ、アジングに適したPEラインの太さは、0.2号〜0.4号が目安です。


この範囲内で選ぶことで、飛距離と感度のバランスがとれた釣りがしやすくなります。

0.2号は極細ラインの部類に入り、感度が非常に高く、軽いジグヘッドでも繊細なアタリを拾いやすい特徴があります。

その為、ジグ単を使用する場合は0.2号、オススメ!

もちろん慣れてくれば0.1号を使うのもいいでしょう。

一方で、強度がやや低いため、根掛かりや強い引きには注意が必要です。

0.3号は感度・強度・操作性のバランスが良く、多くのアジンガーが基準として選ぶ太さです。


初心者にも扱いやすく、ジグ単から小型プラグまで幅広く対応できます。

0.4号になると強度が増すため、尺アジや外道のヒットにも対応しやすくなります。


ただし、風の影響を受けやすくなったり、アタリがわずかに鈍ることもあるため、繊細な釣りには少々不向きです。

キャロやフロートなど、重いリグを使う場合は風の影響を心配する必要がないので、0.3や0.4号がオススメ!

このように、釣り場の状況や狙うサイズに応じて、0.2号〜0.4号の中から選ぶと快適なアジングが可能になります。


強風時や足場の高い堤防、重いリグを使う場合は少し太めを選び、無風の港内やジグヘッドを使う場合は細めのラインを使うと良いでしょう。

アジング用高比重PEラインのオススメ製品紹介

  • アジングにオススメの高比重PEライン

  • 飛距離を重視したPEラインの選び方

  • 高比重PEが活きるシチュエーションとは

  • 風や潮流に強いライン特性を解説

  • アジング初心者に高比重PEがオススメできない理由

アジングにオススメの高比重PEライン

アジングに使う高比重PEラインを選ぶ際は、ラインの比重だけでなく、しなやかさやコーティング性能も重要なポイントとなります。


ここでは、扱いやすく実績のあるモデルを紹介します。

まず人気が高いのが「よつあみ・アップグレード X8 高比重モデル」です。


このラインは通常のPEよりも高比重ながらも柔らかさを兼ね備えており、ラインスラックの処理がしやすく、風や潮に左右されにくい点が魅力です。

次に「シマノ・ピットブル G5」もおすすめの一本!


G5は高比重PEに特殊コーティングを施しており、耐摩耗性と感度の高さを両立しています。


キャストフィールが良く、ライトゲーム全般にも対応可能です。

また、「ラパラ・ラピノヴァ D8 高比重」は価格と性能のバランスが良く、コストパフォーマンスを重視する方にも適しています。


沈みが速く、レンジキープしやすいため、風のある日のアジングでも安定した操作感を得られます。

いずれのラインも0.3号前後が扱いやすく、アジングにおける定番スペックといえます。


比重やコーティング、巻き癖の少なさといった要素を確認しながら、自身の釣りスタイルに合った高比重PEを選んでみてください。

飛距離を重視したPEラインの選び方

飛距離を出したい場合、PEラインは細くて軽いほど有利になります。


空気抵抗やガイドの摩擦が少ないことで、キャスト時にスムーズに放出されるからです。

選ぶべき太さの目安は、0.2号〜0.4号の範囲です。


特に軽量ジグヘッドや小型プラグを使う際は、0.2〜0.3号が扱いやすく、遠投性能も高まります。


ただし、細くなるほどラインブレイクのリスクも高まるため、ドラグ設定やフックの刺さりにも注意が必要です。

素材の撚り数も飛距離に影響します。


一般的に8本撚り(8ブレイド)は表面が滑らかで、ガイドとの摩擦が少なくなり、飛距離を伸ばしやすい傾向にあります。


対して、4本撚り(4ブレイド)はややゴツゴツしており耐久性に優れていますが、滑りは劣ることが多いです。

コーティングの質も重要です。


撥水性に優れたコーティングが施されているラインは、水切れが良く、飛行中の抵抗を減らしてくれます。


風に煽られやすい環境では特に効果を発揮します。

このように、細さ・撚り数・コーティング性能の3点をバランスよく見ることで、飛距離に優れたPEラインを選ぶことができます。


釣り場の広さやアプローチの距離を考慮し、最適な組み合わせを見つけてください。

より飛距離を重視するなら、高比重ではない普通のPEラインがオススメです。

PEラインに関しては下記の記事で詳しく紹介していますので、参考にして下さい。
アジング用PEライン太さの使い分けで釣果アップを狙う方法

高比重PEが活きるシチュエーションとは

高比重PEは、特定の環境下でその性能を発揮します。


とくに、風が強い日や潮流が複雑なポイントで効果的です。

通常のPEラインは水に浮くため、風や潮に流されやすく、意図しない方向にラインが引っ張られることがあります。


これによりアタリが分かりにくくなったり、ルアーが狙ったレンジに届きにくくなることもあるので注意が必要です。

一方で、高比重PEは水に沈む性質があるため、ラインが風に流されにくく、テンションを保ちやすくなるのがメリットです。


結果として、ルアーをより正確な位置に届けることができ、アジの微細なアタリも感じ取りやすくなります。

例えば、足場の高い堤防や、常に風が吹いている港湾部では、高比重PEが特に力を発揮!

また、ドリフト釣法のようにラインメンディングが必要な釣り方でも、沈むラインは操作性を高めてくれます。

ただし、水中での沈み方や張りの強さはメーカーによって異なるため、使い比べることも大切です。


このようなシチュエーションでこそ、高比重PEのメリットが実感できるでしょう。

風や潮流に強いライン特性を解説

アジングにおいて風や潮流の影響を受けにくいラインを選ぶことは、釣果を左右する重要な要素です。


ラインが風にあおられたり潮に流されると、ジグヘッドの動きが安定せず、アタリも取りづらくなります。

このような状況で効果を発揮するのが「高比重PE」や「沈むライン」です。


通常のPEラインは浮力があるため、ラインが風に乗ってしまったり、水面を漂ってコントロールが難しくなりがちです。


しかし高比重PEは、比重が大きいため水中に沈みやすく、風や表層の流れの影響を受けにくくなります。

さらに、ラインに適度な張りがあることも大切です。


柔らかすぎるラインはたるみが出やすく、ラインメンディングの操作がしづらくなります。


反対に、適度に張りのあるラインは、キャスト後のテンションが保ちやすく、操作性が向上します。

例えば、防波堤や橋脚周りのような潮の動きが強いポイントでは、高比重PEや張りのあるラインを使うことで、ジグの姿勢が安定しやすくなります。


これにより狙ったレンジを的確にトレースでき、アジのヒット率が高まります。

風や潮に強いラインとは、単に「重い」だけではなく、「操作性」と「水中での安定性」を兼ね備えている必要があります。


このような特性を持ったラインを選ぶことで、厳しい環境下でもアジングを快適に楽しむことができます。

アジング初心者に高比重PEがオススメできない理由

高比重PEは便利なラインではありますが、アジング初心者にとっては扱いにくい面があるのも事実です。

まず一点目はショックリーダーが必要になること。

高比重に限らず、PEラインを使用する場合は細いラインを使うことになります。

その為、根ズレなどには弱いです。

また伸びが少ないので、急激な負荷でラインが切れやすくなります。

これらの問題を解決する為に、ショックリーダーとしてフロロラインなどを結んで使用するのが基本です。

釣り初心者の場合、このリーダーの結束が難しいという点があります。

二点目は風の影響を受けやすいこと。

高比重PEラインは普通のPEに比べれば比重が高いため、風の影響を受けにくいです。

しかしフロロラインなどリーダーを必要としないラインに比べれば、どうしても風の影響を受けてしまいます。

その為、これからアジングを始めるという方は、まずフロロカーボンラインをオススメします。

まずはフロロカーボンに慣れてから、高比重PEラインに挑戦しても遅くはありません。

このように、アジングに慣れていない段階では、高比重PEの特性がかえって障害となることがあります。


まずは扱いやすいラインで基本的な動作を習得し、その後に高比重PEを導入する流れが望ましいと言えます。

アジング用の高比重PEラインの総まとめと選び方のポイント

  • 高比重PEラインは水に沈みやすく風や潮流の影響を受けにくい

  • アジの繊細なアタリを手元まで伝える高い感度を持つ

  • ラインが直線的になりやすく操作性が良い

  • 比重があることでレンジキープ力に優れている

  • 巻き癖がつきやすくラインの扱いに注意が必要

  • 飛距離は通常のPEラインより劣る傾向がある

  • 高比重PEは伸びが少なくダイレクトな操作が可能

  • エステルラインはより飛距離が出やすく感度も高い

  • エステルは耐久性や衝撃への弱さがある

  • 高比重PEは初心者にはリーダーの結束が難しい

  • 太さは0.2~0.4号が基準で使用スタイルで選ぶ

  • 風が強い日や潮流の強いエリアで高比重PEが活躍する

  • 張りがあるラインはテンションを保ちやすくライン操作が楽

  • 撚り数やコーティングの質で飛距離や操作性が変わる

  • 使用環境に応じてエステルと高比重PEを使い分けるのが理想