アジングワームのサイズ選びで釣果アップの秘訣

アジングワームのサイズ選びで釣果アップの秘訣

アジングは繊細なテクニックが求められる釣りであり、中でも「アジング 用ワームサイズ」の選び方は釣果を大きく左右する重要なポイントです。

この記事では、アジング初心者から中級者の方まで役立つように、アジングワームのサイズ選びと基礎知識をわかりやすく解説していきます。

まずは、状況に応じたサイズの選び方を整理し、釣り場や時期によってどう使い分けるべきかを掘り下げていきます。

さらに、色の選び方と傾向にも触れながら、アジの視覚特性に配慮した効果的なカラーローテーションについても紹介します。

また、実践的な場面においては、アジングワームのサイズ別実践的な使い分けが釣果に直結します。

特に、アミパターンに強いサイズとはどのようなものか、小型ベイトを捕食するアジへのアプローチ方法も取り上げています。

加えて、ワームサイズと釣れるアジのサイズの関係を理解することで、自分が狙いたいサイズのアジに効率よくアプローチする戦略も立てられるようになります。

この記事を読むことで、「アジング ワーム サイズ」に関する疑問を解消し、より効果的なアジングの一歩を踏み出すヒントが得られるはずです。

記事のポイント
状況別のアジングワームの適切なサイズ選び
季節や場所に応じたサイズ別の使い分け方
アジのサイズとワームサイズの関係性
アジが反応しやすい色とその選び方の傾向

アジングワームのサイズ選びと基礎知識

アジングワームのサイズ選びと基礎知識
  • サイズの選び方

  • 何インチがベスト?

  • サイズで釣果が変わるか検証してみた

  • 色の選び方と傾向

  • フグ対策にオススメのワーム

サイズの選び方

アジングで使用するワームのサイズは、釣果を左右する重要な要素です。


状況に合わせて適切なサイズを選ぶことで、効率的にアジを狙うことができます。

基本的に、ワームのサイズは「水深」「アジのサイズ」「ベイト(エサ)の種類」などを基準に選ぶとよいでしょう。


浅場や港内のようにプレッシャーの高い場所では、1.5インチ前後の小さめのワームが有効です。


一方で、沖堤防や潮通しの良い場所、または大型のアジが狙えるエリアでは、2.5インチ以上のやや大きめのワームも候補になります。

例えば、豆アジが多い夏場の港内では、1.2〜1.5インチの極小ワームが強いです。


逆に、秋以降でサイズアップを狙う場合には、2インチ前後のワームに変更することで効率よくヒットが狙えます。

注意点としては、大きすぎるサイズを選んでしまうと、小型のアジが見切ってしまう、サイズが大きすぎて針がかりしない可能性がある点です。


逆に小さすぎるワームは、大型のアジにはアピールが弱すぎる場合もあるため、ターゲットとするアジのサイズに応じて使い分けが求められます。

このように、釣る場所や時期、対象のサイズによって最適なサイズは変わってきます。


ワームのサイズを固定せず、複数のサイズを持ち歩いて現場で柔軟に対応することが、アジングで安定した釣果を得るためのポイントです。

何インチがベスト?

アジングにおいて「これが絶対にベスト」と言い切れるインチ数はありません。


とはいえ、目安となるサイズはあります。

多くのアングラーに支持されているのは、1.8インチ前後のワームです。


このサイズは、小型のアジから25cm前後の中型サイズまで、幅広いターゲットに対応できる万能サイズとして知られています。

例えば、常夜灯まわりや漁港のように、比較的プレッシャーのかかる場所では、1.5〜1.8インチがナチュラルにアピールしてくれるため、アジの警戒心を和らげる効果が期待できます。


また、ベイトサイズが安定している秋の中盤には、2.0インチにサイズアップすることで大型狙いにシフトするのも有効です。

ただし、時期やポイントによってベストサイズは変わります。


特に、冬場や水温が低い時期には、アジの活性が落ちるため、小さめの1.2〜1.5インチが効果を発揮しやすくなります。

つまり、1.8インチを基準にしながらも、フィールドの状況やアジのサイズ感に応じて、前後のサイズも揃えておくことが大切です。


あらかじめ複数のサイズを準備しておくことで、現場での調整がスムーズに行えるようになります。

サイズで釣果が変わるか検証してみた

アジングでは、ワームのサイズを変えることで釣果が変わるかという疑問を持つ方は少なくありません。

私の考えとしては、ワームのサイズそのものが釣果に大きな影響を与えるとは言い切れません。

ただし、サイズが全く関係ないとは思っていません。

なぜなら、大きめのワームは小型のアジでは食いつきにくくなるため、結果的に中〜大型のアジにターゲットが絞られる傾向があるからです。

例えば、2.5インチ以上のワームを使用した場合、小アジはワーム全体をくわえきれず、フッキング率が下がることがあります。

一方、1.5インチほどの小型ワームであれば、小アジでも口に入りやすいため、数釣りを重視したいときに向いています。

つまり、サイズを変えることで「釣れるアジの数」よりも「釣れるアジのサイズ」が変わるという見方が適切かもしれません。

このため、狙うアジのサイズに応じてワームの長さを調整するという考え方が現実的です。

どんなサイズでも釣れるというわけではなく、それぞれのサイズに合ったアプローチを選ぶことが、結果として釣果の質につながると言えるでしょう。

色の選び方と傾向

アジは周囲の状況に応じて反応する魚であり、視覚による色の識別能力もある程度発達していると考えられています。

アジを含む多くの沿岸性の魚は、光の届きやすい浅い水域に生息しているため、視細胞の構造が発達しており、色の違いをある程度識別する能力があるとする研究があります。

特に、青緑や赤系の波長に反応する錐体細胞を持っているとされており、水中での色の違いを利用して餌を見分けている可能性が高いです。

実際に、硬骨魚類の中には紫外線も含めた4種類の錐体細胞を持ち、人間よりも幅広い波長を見分けられる「テトラクロマチー」という視覚特性を持つ種もいます。 

アジがこれに該当するかは断定できませんが、同様の傾向を持つ可能性があります。

このように、アジにはある程度の色認識力があるとすれば、釣りにおいてワームの色は釣果に影響する要素となり得ます。

例えば、日中の澄んだ水ではナチュラルカラーやクリア系が有効で、濁りの強い環境や夜釣りではグローやチャートなど視認性の高い色が好まれる傾向があります。

ただし、色の効果は水の透明度や光の届き具合に大きく左右されるため、必ずしも特定の色が常に効くわけではありません。

場面に応じて複数の色を試すことが釣果アップにつながります。

つまり、アジの色識別能力を考慮したうえで、環境や時間帯に応じた色の使い分けが、より効果的なアジングにつながるといえます。

参考文献(PDF)
魚類の色覚 〜水中の多彩な光環境への適応〜(日本女子大学)

フグ対策にオススメのワーム

フグ対策にオススメのワーム
エラストマーはすごく伸びるのでフグに嚙み切られにくい

フグが多く生息しているエリアでは、ワームの選び方に工夫が必要になります。


というのも、フグはワームをかじる習性があり、特にやわらかく細身のワームはすぐにボロボロにされてしまうためです。

このような場面では、耐久性のある素材を使ったワームを選ぶのが効果的です。


具体的には、エラストマー素材のワームを選ぶのが良いでしょう。

エラストマーが解らない人は、ワームは引っ張ると解りやすいです。

通常のワームに比べて良く伸びるので、思いっきり引っ張っても切れにくくなっています。


その為フグの噛みつきに対して強く、大量にロストするというケースを避けられるはず。

※但し、普通のワームに比べてボロボロにされずらいというだけで、全く被害にあわないという訳ではありません。

また、細身のシルエットよりも、ややボリュームのある形状のほうがかじられにくい傾向にあります。


フグにすぐ切られてしまうような状況では、思い切ってメタルジグやバイブレーション系のルアーに変えてみるのも一つの方法です。

ワームの色についても、透明感の強いものや派手なカラーより、控えめな色の方がフグの興味を引きにくい場合があります。


このように、素材・形状・色の工夫によって、フグの多い場所でもストレスを減らしながらアジングを楽しるでしょう。

アジングワームのサイズ別実践的な使い分け

アジングワームのサイズ別実践的な使い分け
  • バチコンアジングで使うサイズ

  • アミパターンに強いサイズとは

  • 小型ワームの効果的な使い方

  • 中型〜大型ワームの活用シーン

  • 季節別で変わる最適なワームサイズ

  • ワームサイズと釣れるアジのサイズの関係

  • ジグヘッドの重さでワームサイズを使い分ける

バチコンアジングで使うサイズ

バチコンアジングでは、ジグ単で使うワームよりも、やや大きめのサイズがよく使われます。


これは釣りのスタイルやアジの反応に関係しており、バチコン特有の狙い方に合ったサイズ選びが求められます。

ジグ単では、1.2〜1.5インチ程度の小さなワームが主流です。


理由として、表層や中層で群れに対してナチュラルにアプローチするため、小さく細身なシルエットの方が違和感なく食わせやすいからです。


一方でバチコンアジングは、船からの縦の誘いを中心とした釣法になります。


このとき、水深のあるエリアでもしっかり存在感を出すには、ワームのボリュームがある方が有利です。

そのため、2インチから大きければ4インチほどのワームを使うこともあります。


このサイズ帯は、アジに対してしっかりアピールしつつも、フッキングのしやすさも保っている絶妙なバランスです。


特に2インチ前後のストレート系やピンテール系は、潮に馴染みやすく、バチコンならではの繊細な操作にも対応しやすい形状といえます。

また、大きめのサイズは、小型のアジを避けて中〜大型を選別する効果もあります。


サイズアップを狙いたい場合は、あえて2.3インチ以上のワームを使うことで、効率良く釣果を伸ばすことができます。

このように、バチコンアジングでは、ジグ単よりもワームを一回り大きくするのが効果的です。


釣り方に合ったサイズ選びを意識することで、より安定したアジングが可能になります。

アミパターンに強いサイズとは

アミパターンとは、アジがアミエビなどの微小なベイトを捕食している状況を指します。


このときに使用するワームは、できる限りベイトのサイズ感や動きに近づけることが大切です。

アミエビは非常に小さく、体長は1センチにも満たないものが多く含まれます。


そのため、1.2インチ前後の極小ワームが特に有効です。


ボリュームがありすぎると、アジに違和感を与えてしまう可能性があるため、シルエットを抑えた細身のタイプが好まれます。

また、動きも重要な要素です。


アミパターンでは、アジが一点を見つめながらパクッと吸い込むような捕食をする傾向があります。


そのため、激しくアクションするよりも、ほぼ動かさずに漂わせるような操作の方が釣果につながりやすくなります。

ここで使われるカラーも無視できません。


透明感のあるクリア系やグローなしのナチュラルなカラーは、アミのように水中に溶け込みやすく、スレにくい特長があります。

アミパターンのようにシビアな状況では、ワームサイズの選択が釣果に直結します。


小さくてナチュラルなワームが、最も強い武器になる場面です。

小型ワームの効果的な使い方

小型ワームは、活性の低いアジやスレた群れに対して有効なアイテムです。


ただ小さいだけでなく、その特性を理解して使うことで、より確実に釣果を得ることができます。

まず意識したいのは、操作を控えめにすること。


小型ワームは軽量で水の抵抗を受けにくいため、過剰に動かすと不自然になりがちです。


このため、テンションフォールや漂わせるだけの“静”のアプローチが有効です。

もう一つ重要なのが、ジグヘッドの重さとのバランスです。


小さなワームに重すぎるジグヘッドをつけると、沈下が速くなりすぎて食わせのタイミングを逃すことがあります。


0.4g〜0.8g程度の軽量ジグヘッドと組み合わせると、自然なフォールと食わせの間を演出できます。

また、サイズが小さいためにフッキングが甘くなりやすいという点もあります。


これを補うには、アジが違和感を感じる前に確実に掛けるための“即アワセ”が必要です。


特に風や潮の流れがあるときは、ラインテンションの管理にも注意を払いましょう。

小型ワームは使い方次第で、通常サイズのワームでは反応しないアジも引き寄せることができます。


繊細なアプローチを意識することで、プレッシャーの高いポイントでも結果を出すことができるでしょう。

中型〜大型ワームの活用シーン

中型から大型サイズのワームは、状況によって非常に有効な選択肢となります。


一般的に、2.5インチ以上のサイズがこれに該当します。

まず、ターゲットが大型のアジである場合には、このサイズがオススメ。


特に20センチを超える中〜大型のアジは、捕食対象も大きめになる傾向があるため、ワームのサイズもそれに合わせると反応が良くなることがあります。

また、夜間や濁りのある海況では、アピール力が求められる場面でも有効。


このとき、ワームの存在感を出すためにサイズを大きくするという考え方は非常に効果的です。


視認性や水押しの強さが増し、アジに気づかせるきっかけを与えることができます。

さらに、リアクションバイトを狙う場合にも活躍します。


大きめのワームを速めのリトリーブで動かすと、アジが反射的に口を使うことがあるのです。

ただし、小型のアジが多い状況ではミスバイトが増えることがあるため注意が必要です。


吸い込みきれないことでフッキング率が下がるケースも少なくありません。

このように、大型ワームはアジのサイズや活性、海況に応じて使い分けることで、より効果的な釣りを展開することができます。

季節別で変わる最適なワームサイズ

アジングにおけるワームサイズの選び方は、季節ごとに変化する傾向があります。


これはアジの活性やベイトパターンが時期によって異なるためです。

春は水温が低く、アジの動きが鈍くなることが多いため、小さめのワームが基本です。


1.5インチ前後のサイズを使い、できるだけナチュラルなアプローチを心がけます。


特に朝夕のマズメ時には、反応を得やすくなる傾向があります。

夏になると、表層付近を意識した釣りが増えます。


この時期は活性も高まりやすく、1.8〜2.0インチ程度のワームで広範囲に探る釣り方が有効です。


夜釣りでも反応が良く、派手なアクションに対して積極的にバイトしてくることがあります。

秋は、アジの群れが大きくなり、様々なサイズのベイトを捕食するようになります。


この時期は2インチ前後を基準にしつつ、状況を見て小型〜中型を使い分けると良いでしょう。


また、数釣りと型狙いのバランスを取りやすい季節です。

冬は厳寒期に入り、アジの動きが最も鈍くなります。


小さく、かつ繊細に動かせるワームが効果を発揮します。


1.2インチ程度の超小型ワームが必要になるケースも少なくありません。

このように、季節ごとのアジの動きとベイトサイズに合わせてワームを選ぶことで、安定した釣果を得ることができます。

ジグヘッドの重さでワームサイズを使い分ける

ワームサイズを選ぶ際、ジグヘッドの重さとのバランスは見逃せない要素です。

このバランスが合っていないと、アクションが不自然になったり、狙った層を通せなかったりすることがあります。

例えば、1.0g以下の軽量ジグヘッドを使う場合、小型の1.5インチ程度のワームがマッチしやすいです。

重さが軽いため、水中での動きが繊細になり、自然なドリフトやフォールがしやすくなります。

逆に、2.0g以上のジグヘッドを使う場合は、ワームもある程度のボリュームが必要になります。

1.8〜2.5インチ程度の中型ワームを選ぶことで、ジグヘッドとの一体感が出やすく、操作性も安定します。

また、潮流が速いエリアや深場を狙う場面では、ジグヘッドの重さを上げる必要があります。

このような状況では、軽量ワームだと水流に負けてしまうため、しっかり水を受けるサイズのワームを使う方が効果的です。

ただし、重いジグヘッドに対して小さなワームをつけると、動きが不自然になったり、ワームが裂けやすくなったりすることがあるため注意が必要です。

釣り場の状況や狙うレンジに応じて、ジグヘッドとワームの重さ・サイズの組み合わせを調整することで、より理想的なアプローチが可能になります。

アジング ワーム サイズの総まとめとして押さえるべきポイント

  • ワームサイズはアジの活性や水深で使い分けるべき

  • 基本は1.8インチが汎用性が高く扱いやすい

  • 1.2〜1.5インチは小アジ狙いやプレッシャーの高い状況に向く

  • 2.0〜2.5インチは中〜大型アジやアピール重視に有効

  • アミパターン時は極小サイズが効果を発揮する

  • 大きめワームは小アジを避けてサイズアップを狙える

  • 色の選び方は光量や水質を考慮して選定する

  • フグ対策にはエラストマー素材のワームが有効

  • 季節ごとにアジの食性が変わるためサイズ調整が必要

  • バチコンではジグ単より大きめサイズが効果的

  • ジグヘッドの重さに合ったサイズを選ぶと操作性が上がる

  • 小型ワームは即アワセと繊細な操作が求められる

  • 中型以上のワームは夜間や濁り潮で目立たせる用途に適す

  • ワームサイズで釣れる数より釣れるサイズが変わる

  • 色とサイズの両方を現場に応じて柔軟に使い分けることが重要